今回は、持ち味カードの「ジョブ・ベーシック」の中の「情報の発信・共有」について、考えてみたいと思います。
あなたはニュースや本、雑誌、ネットサーフィン、それから、人に会う、現場にいくなど、仕事に必要なインプットをしてますか?
また、インプットするだけでなく、ブログやSNS、チャットや会議などで、インプットした情報を自分なり味付けして、アウトプットしていますか?
「情報の発信・共有」とは何か?
持ち味カードの「情報の発信・共有」のカードに書かれている内容を見ると、
「業務に必要な事実や情報を収集し、周囲に公開、発信をする」
と書かれています。
そして、その行動例として、
- 成功事例や新しい情報などを定期的に発信している。
- 新しい情報に接した時は、いろいろな媒体でその情報について調べている。
- 特に重要な情報は、自分や他者のコメントを添えている。
- 相手がどのような情報を欲しているか聞き、情報発信した後にも意見や感想を聞いている。
と書かれています。
「インフォメーション」と「エクスフォメーション」
「インフォメーション」とは、自分自身の興味・関心に応じて、知識・情報を集める作業です。
そして、「エクスフォメーション」とは、集めた知識・情報を材料にして、自分なりの見解・意見を構成して、それを外に出す作業です。
多くの人は、「インフォメーション」は行っていると思いますが、「エクスフォメーション」はどうでしょうか?
よく、情報は出せば出すほど入ってくると言いますが、「エクスフォメーション」が得意な人は、そう多くありません。
なぜでしょうか?
いろいろな理由があると思いますが、主な理由は「エクスフォメーション」は「インフォメーション」よりもエネルギーを使うからでしょう。
一体、どんなエネルギーを使うのでしょうか?
「エクスフォメーション」するためには、相手を意識しなければなりません。
つまり、「インフォメーション」した情報を相手が理解しやすいように、整理して、再構成して、要約して、面白くして、相手の感情にも配慮して、伝えることを求められるのです。
これは結構、しんどいですよね?
まとめ
「インフォメーション」だけでなく、「エクスフォメーション」する最高の方法は、ブログやメルマガを書くということです。
実際にやってみるとよく分かると思いますが、ブログやメルマガを毎日書くことは、口で言うほど簡単なことではありません。
でも、ブログやメルマガを毎日、書き続けることで、こんな4つのメリットを得ることができます。;
- 頭が整理される
- 読者が集まる
- 継続が信頼となる
- 毎日、書き溜めたものを商品・サービスにすることができる
千里の道も一歩からです。
明日からでも、ブログやメルマガを書く習慣を見につけましょう。
毎日、文章を書くことを自分に課すことができれば、自然と書くネタを探すために「インフォメーション」が必要になるので、「インフォメーション」と「エクスフォメーション」の循環が自然にできるようになります。
簡単なことではありませんが、見返りは大きいのでぜひ、あなたも実践してみてください。